フィールドとアーカイブ

―社会理論と経験的社会研究
タルコット・パーソンズ後 50 年
あるいは、ある大学教員人生

 

目次
1.『社会的行為の構造』との出会い
2.構造−機能主義と地位−役割理論
3.アルフレート・シュッツとの出会い
4.ドイツ語圏への関心
5.大学院に入って
6.ウィーン遊学
7.ユルゲン・ハーバマスと社会調査
8.学会と研究会
9.「緑の人々」と
       池子米軍家族住宅建設反対運動
10.『アルフレート・シュッツのウィーン』
11.ドイツ・日本社会科学会
12.東京都知事選挙と民主政
13.長期信用銀行制度と貨幣発行自由化論
14. ジョイント・セミナー
15.アルフレート・シュッツのつながり
16.媒体「身体」「言語」「人」
17.『石原慎太郎の社会現象学』
18. フル・オンデマンド講
19.社会調査実習
20.演習とゼミ
21.大学院研究指導
22.『ヴェーバー後、百年』
23.認識批判と分析理論
24.卒業論文とゼミ論文
25.私立大学教員
26.高校時代をふりかえって思うこと
27.最後にあらためて
別表 担当した「卒業論文」と「修士論文」 


目次に戻る 

次へ

 

◇「消えゆく前に ―ウィーンの森の物語」から◇

Copyright 2024 Prof.Dr.Mototaka MORI