『アルフレート・シュッツのウィーン ー社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』についての書評・批評、および指示・引用している文献
書評と批評
1) 1995年11月
西原和久「シュッツ研究の新地平と時代の意味への問いかけ 1920−30年代のウィーンを描く 第一級の世界的業績」
『図書新聞』第2269号(1995年11月11日土曜日)
2)1995年12月
浜 日出夫「社会科学者たちのウィーン シュッツの思想形成の現場へ降り立ち詳細に調査する」
『週刊読書人』第2113号(1995年12月8日金曜日)
3)1996年2月
松原隆一郎、佐藤亜紀、福田和也「書評鼎談 <95年ベスト本>を読む」
『論座』朝日新聞社(1996年3月号)(Vol.2 No.3)
4)1996年3月
上野俊哉「知られざる思想形成期 森元孝『アルフレート・シュッツのウィーン 社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』」
『季刊 リテレール』第15号(1996年3月)
5)1996年3月
芦川 晋「森 元孝著『アルフレート・シュッツのウィーン
−社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』
『ソシオロジカル・ペーパーズ』早稲田大学社会学院生研究会第5号(1996年3月)111-115頁
6)1996年5月
浜 日出夫「書評 森 元孝著『アルフレート・シュッツのウィーン 社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』」
『ソシオロジ』社会学研究会 第41巻1号(通巻126号)(1996年5月)
7)1997年8月
佐藤亜紀、福田和也、松原隆一郎「書評鼎談 <95年ベスト本>を読む」
『皆殺しのブック・レヴュー』四谷ラウンド 278-283頁
8)1997年9月
張江洋直「書評 森 元孝著『アルフレート・シュッツのウィーン 社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』」
『社会学評論』日本社会学会 第48巻第2号(1997年9月)
引用・指示している文献とその箇所
1)1995年12月
『読売新聞』1995年(指示)
2)1995年12月
好井裕明「1995年回顧 収穫動向 社会学」『週刊読書人』(1995年12月22日号)
3)1995年12月
鷲田清一「森 元孝『アルフレート・シュッツのウィーン』」「95年下半期読書アンケート」
『図書新聞』(1995年12月23日号)
4)1995年12月
野家啓一「森 元孝『アルフレート・シュッツのウィーン』」「95年下半期読書アンケート」
『図書新聞』(1995年12月23日号)
5)1997年6月
西原和久「後期シュッツと現象学的社会学の可能性 −二つの二重性問題と50年代のシュッツ」
『社会学史研究』第19号、14頁.
6)1997年12月那須 壽『現象学的社会学への道』恒星社厚生閣、46頁。
7)1997年12月
Lester Embree, Elizabeth A Behnke, Devid Carr(eds.), Encyclopedia of Phenomenology,
Kluwer Academic Publishers, Dordrecht/Boston/London 1997, p.658.
8)1998年2月
山田富秋・好井裕明編『エスノメソドロジーの想像力』せりか書房、284頁.
西原和久『意味の社会学 −現象学的社会学の冒険』弘文堂、66頁.
小林 純「ヴィーンのオットー・ノイラート −1920年代の実践活動」
住谷一彦・和田強編『歴史への視線 −大塚史学とその時代』日本経済評論社 296頁 注12.
11) 2000年6月
村岡 到「オーストリアの社会主義理論」『稲妻』(2000年6月10日 No.329)
12) 2004年9月
Michael D. Barber, The Participating Citizen -A Biography of Alfred Schutz, State University of New York Press, p.233.
13) 2004年10月
新 睦人『社会学の方法』有斐閣、53頁.
14) 2004年8月
石川健治「イン・エゴイストス −憲法学から見た公共性」『公共哲学 12 ー法律から考える公共性』東京大学出版会、204頁.
15) 2004年12月
富永健一『戦後日本の社会学 −一つの同時代学史』東京大学出版会、458頁.
16) 2005年1月
Yoshikazu Sato, "Phenomenological Sociology in Japan :Past and Present -with special reference to Alfred Schutz
Ilja Srubar, Shingo Shimada (Hrsg.), Development of Sociology in Japan (Jahrbufh fuer Soziologiegeschichte), Wiesbaden, pp.158-160.
17) 2004年12月
石川健治「コスモス −京城学派公法学の光芒」
酒井哲哉編『〈帝国〉日本の学知 第1巻 〈帝国〉編成の系譜』岩波書店、220-1頁.
18) 2008年5月
富永健一『思想としての社会学 ー産業主義から社会システム理論まで』新曜社、651頁.
19) 2011年7月
小山 裕「ドイツ社会学における自由主義的思考」『思想』 2011年7月号、岩波書店、68頁.