研究歴 | 学校歴 | おまけ | ||
1975 | 4 | 教育学部社会科学専修入学 | ||
1977 | 4 | 語学研究所ドイツ語講座で、子安美智子先生のスパルタ教育に感動 | ||
講義「社会学研究」で丹下隆一先生と出会う。 | ||||
7 | ドイツ語の白馬合宿で、東京大学大学院で宗教学を研究していたフレール・ヴェスさんと知り合いになる。その後、生涯にわたる友だちとなった。 | |||
1978 | 12 | 卒業論文「タルコット・パーソンズの社会的行為論」提出 | ||
1979 | 4 | 文学研究科社会学専攻入学 | ||
1980 | 3 | ウィーン大学基礎・統合学部留学 | ||
1981 | 4 | 文学研究科社会学専攻復学 | ||
1982 |
2
|
修士論文「システムとディスクール」(早稲田大学文学学術院社会学専攻) | ||
10 | 「批判理論とシステム論」第55回日本社会学会大会(神戸大学報告) | |||
1983 | 3 | 「システム理論と批判理論 ―J.ハーバーマスと現代社会理論」『社会学年誌』 早稲田社会学会 24号 pp.1 - 18. | ||
1984 | 5 |
「認識批判と統一科学 −1920年代のオーストリア社会学」『社会学史研究』日本社会学史学会6、p.48 - 61, 1984年03月. | ||
12 | 「批判としての社会的行為論 ―ハーバマースのコミュニケーション行為論について」『社会学評論』日本社会学会35(3)、pp.333 - 348. | |||
1985 | 4 | 第一文学部助手着任 | ||
5
|
「『マリーエンタールの失業者たち』について」昭和60年度日本社会学史学会大会(中京大学)報告 | 社会調査実習(佐藤慶幸教授)「生活クラブ生協役職者への面接調査」 | ||
1986 | 1 | 再構成科学としての社会学の可能性 ?ハーバマースと経験的社会研究『ソシオロジ』(社会学研究会)30(3) pp.1 - 14. | ||
3 | 「新しい生活者の論理に寄せて ?生活クラブ生協についての調査結果から (分担執筆)」『社会学年誌』早稲田大学社会学会 第27号、pp.143 - 183. | |||
11 | 「新しい生活者の論理に寄せて −生活クラブ生協の支部委員層の再生産」第59回日本社会学会大会(山口大学)報告 | |||
12 | 「討議と戦略 ―コミュニケーション能力論の考察」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所32(2)、pp.223 - 252. | |||
1987 | 4 | 第一文学部専任講師着任 | 社会調査実習「池子米軍家族住宅建設反対運動」調査T | |
10 | 「システムと生活世界 —ルーマンとハーバーマス」藤原保信・三島憲一・木前利秋編著『ハーバーマスと現代』pp.132 - 160. | |||
1988 | 3 | 「システムと生活世界の間 ―新しい社会運動の位置づけ」 『社会科学討究』(早稲田大学社会科学研究所)33(3)pp.127 - 155. | ||
5 | 「おおぜいの私の組織論 生活クラブ生協の調査から」昭和63年度組織学会大会(武蔵大学)報告 | 社会調査実習「CFの分析」調査 | ||
10 | 「運動体の析出と市民の析出 −池子米軍家族住宅建設反対運動から」第62回日本社会学会大会(早稲田大学)報告 | |||
12 | 「どうして普遍語用論だったか? ―社会学的行為論の誘惑」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所34(2) pp.281 - 307. | |||
1989 | 8 | 「運動体の析出と市民の析出 ―池子米軍家族住宅建設反対運動から」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所、35(1)、pp.83 - 113. | 社会調査実習「池子米軍家族住宅建設反対運動」調査U | |
1990 | 社会調査実習「池子米軍家族住宅建設反対運動」調査V | ウィーン滞在(7月下旬から8月末まで) | ||
3 | 「コミュニケーション的行為の基本単位は可能か?」『社会学年誌』早稲田社会学会 第31号、pp.19 - 31. | |||
9 | 「『公共性の構造転換』と、その機能主義的帰結 ―公共性、公開性、〈市民〉の析出」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所 36(1), p.259 - 287. | |||
1991 | 5 | 「池子米軍家族住宅建設反対運動の組織と環境に見る今日の《転換期》について−「緑」の意味論(Semantik)序説」第16回地域社会学会大会(東京大学)シンポジウム報告 | 社会調査実習「練馬市民の社会・政治意識」調査T | |
1992 | 3 | 「アルフレート・シュッツとウィーン ?社会的世界の構成現象学成立事情研究序説」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所、37(3) p.205 - 302. | ||
3 | ゲルト・シュミット ドイツ社会学におけるマックス・ヴェーバーのアクチュアリティに関する論評 ?産業社会学研究の事例を中心にして 『思想』9月号 岩波書店、p.59 - 66. | |||
7 | 在外研究 ウィーン大学哲学研究室アルフレート・プファービガン教授(1993年9月まで) | |||
8 | 「システム論と〈分裂〉の問題 ?ニクラス・ルーマンと批判理論の終焉」『社会科学討究』/早稲田大学社会科学研究所38(1)、p.155-183. | |||
1993 | 5 | ”Basisdemokratie versus traditionelle Lokalpolitik -Am Beispiel der Buergerinitiative in der Stadt Zushi”Die Dritte Tagung der Deutsch-Japanischen Gesellschaft fuer Sozialwissenschaften, Kansai-Universit. | ||
5 | 「システム論と〈生活世界〉の問題 ルーマンのシステム論的生活世界論の批判力」佐藤慶幸・那須壽編著『危機と再生の社会理論』マルジュ社 | |||
1994 | 3 | 「批判理論をめぐる討議に寄せて ーハーバマスの問題関心の確認と展開」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所39(3)、pp.201-222. | ||
7 | 「池子米軍家族住宅建設反対運動に見る今日の〈転換点〉 −1987年市長選後の面接調査結果から」『年報地域社会学』(6号)時潮社/地域社会学会, p.133 - 166. | 社会調査実習「練馬市民の社会・政治意識」調査U | ||
1995 | 9 | 『アルフレート・シュッツのウィーン −社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』新評論 | 第一文学部2年生「社会学演習」 | |
9 | 『モダンを問う −社会学の批判的系譜と手法』弘文堂 | |||
10 | 早稲田大学教員組合書記次長 | |||
11 | 「システム論と〈民主政〉の問題 ―政治的議論への社会システム論の貢献」笠原清志。西原和久・宮内正編著『社会構造の探求 ―現実と理論のインターフェイス』新泉社. | |||
1996 | 5 | 「運動体の分解と運動の意味-1994年12月逗子市長選挙の調査結果から」地域社会学会大会(奈良女子大学)報告 | 第一文学部2年生「社会学演習」 | |
8 | "Basisdemokratie versus traditionelle Lokalpolitik: Das Beispiel der Bürger-initiative in der Stadt Zushi”Gesellschaftliche und individuelle Entwicklung in Japan und Deutschland (Gisela Trommsdorff"," Hans-Joachim Kornadt(Hrsg.)/Universitaetsverlag Konstanz, pp.195-211. | |||
9 | 第一文学部学生担当教務主任・早稲田祭教職員側委員 | |||
12 | 「『アルフレート・シュッツのウィーン』 -思想形成にみる統一性」日本現象学社会科学会大会(東洋大学)報告 | |||
12 | 『逗子の市民運動-池子米軍住宅建設反対運動と民主主義』御茶の水書房 | |||
1998 | 社会調査実習「港区 台場」調査 | |||
9 | 日本ドイツ社会科学会大会主催 | 学生担当教務主任退任 | ||
1999 | 5 | "Theoriegeschichtliche Rekonstruktion der Schutzschen Konzeption der Theorie der sozialen Welt”, Internationale Konferenz anlaesslich des 100. Geburtstages von Alfred Schutz(Sozialwissenschaftliches Archiv Konstanz), | 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査T | |
8 |
ウィーン滞在(8月) | |||
2000 | 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査U | |||
2001 | 1 | 『アルフレッド・シュッツ-主観的時間と社会的空間』東信堂 | 社会調査実習「官公庁データの分析」 | |
2002 | 3 | 「代表制のリソース:<東京都知事>という人格連鎖が構成する公共性」『社会学年誌』早稲田社会学会 43, pp.87 - 102. | ||
在外研究 ウィーン大学哲学研究室アルフレート・プファービガン教授(2003年3月まで) | ||||
2003 | 6 |
Vienna-Waseda Joint Semina I | ||
10 | Proceedings of the Vienna-Waseda Joint-Seminar 2003, Organizing Committee of the Waseda-Vienna Joint Seminar | |||
11 | European Sociolgical Meeting in Vienna | |||
2004 | 3 | ”Alfred Schutz and Friedrich Ausgust von Hayek -Resemblance and Contiguity between their Theoretical Positions” | 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査V | |
9 |
Vienna-Waseda Joint Semina II | 第二文学部教務担当教務主任嘱任 | ||
10 | ”Neo-Nationalism or Palaeo-Nationalism -Is Ishihara Phenomenon the Populism in Japan”, The 8th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences at the University of Hildesheim (Germany), | |||
2005 | 1 | "Talcott Parsons and theoretical sociology in Japan: The Social System Theory and its Influence on Japanese Sociologists", Jahrbuch für Soziologiegeschichte -Development of Sociology (Hrsg. Ilja Srubar/Shing Shimada), VS Verlag für Sozialwissenschaften, Wiesbaden.p.127 - 141 | 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査W | |
2006 | 9 | 退任 | ||
10 | "Who votes for Mr. Ishihara? -Two analytical considerations on the populism in Tokyo", The 9th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences at Kanazawa University. | |||
11 | 『フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン −ネオ・リベラリズムの構想とその時代』新評論 | |||
2007 | 9 | "The Denationalization of Peace - Der sinnhafte Aufbau der sozialen Welt and Professor Tomoo Otaka", in: Alfred Schütz und die Hermeneutik, Wien, 18. bis 21. September, 2007 Organisation: Institut für die Wissenschaften vom Menschen, Wien, u.a. in Kooperation mit dem Sozialwissenschaftlichen Archiv Konstanz. |
||
9 | 『貨幣の社会学 −経済社会学への招待』東信堂 | |||
2008 | 8 | "Imagining and Imagineering Tokyo - Asking with and to the Olympic Games in Tokyo 2016”, The 10th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences at University of Osnabruck. | ||
2009 | 5 | "Musical Foundation of Interaction -Music as form and medium", in: Phenomenology, Social Sciences, and the Arts An International Conference May 2009 (University Konstanz). |
||
"Spontaneity and Relevance: Reading Hayek with Schutz", in: Hisashi Nasu, Lester Embree, George Psahtas, Ilja Srubar (eds.), Alfred Schutz and his intellectural partners, UVK Verlagsgesellschaft Konstanz, pp.519-37. | ||||
2010 | 10 | ”The Post-Populism in Tokyo -The Pop-Charts in Tokyo?”, The 11 th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences (at Hosei Univ.). | ||
10 | 「テーマ「「東アジア」とは何か 共生のための地域形成への模索」へ」早稲田大学文学学術院120周年記念行事 | |||
2012 | 5 | "Person als Medium – Eine pragmatisch-phänomenologische Alternative zur Systemtheorie", Lebenswelt und Lebensform: Zum Verhältnis von Phänomenologie und Pragmatismus (Hersgeben von Joachim Renn, Gerd Sebald, Jan Weyand), Velbrück; Auflage: 1., Aufl.p.192 - 205 | ||
2013 | 5 | "Discrepancies of Japanese Well-being -Reconsidering ‘Japan’ with Shintaro Ishihara”, 12th Meeging of the German-Japanese Society for Social Sciences' (Werner Reimers Stiftung, Bad Homburg), | ||
9 | "Musical Foundation of Interaction : Music as Intermediary Medium", Musical Foundation of Interaction : Music as Intermediary Medium", Michael Barber, Jochen Dreher (eds.), The Interrelation of Phenomenology, Social Sciences and the Arts, Springer/New York, pp.267-77. | |||
2014 | 10 | 『理論社会学 —社会構築のための媒体と論理』東信堂 | ||
2015 | 4 | 『石原慎太郎の社会現象学 −亀裂の弁証法』東信堂 | ||
6 | 「同時性の誇張と圧縮 −音楽の言語性と身体性」『社会学史研究』第37官 47-5頁. |
|||
12 | ”Future Structure of the Life-World -As an inevitable consequence of the «peer-to-peer» ", in: SocietàMutamentoPolitica 6(12) pp.81-9. |
|||
2016 | 4 | 「対談 われとわが死 石原慎太郎」『ユリイカ』48(7)p.50 - 62. | ||
「人を描くその時の時」『ユリイカ』48(7)p.73 - 79 | ||||
6 | 文学学術院長選挙単独立候補(30票で落選) | |||
8 | 『石原慎太郎とは? 戦士か、文士か ー創られたイメージを超えて』 | |||
9 | 「書評 石原慎太郎『海の家族』『文學界』2016年(9月号)p.291 - 291 | |||
12 | "Future Structure of the Life-World -As an inevitable consequence of the «peer-to-peer»", SocietàMutamentoPolitica 6(12)p.81 - 95. | |||
2018 | 1 | 「解説「描き出された角栄に、作家石原が愛する日本を思う」石原慎太郎『天才』幻冬舎文庫、p.213 - 222 | ||
1 | 『未来社会学 序説 -勤労と統治を超える』東信堂 | |||
3
|
"Constitutional ordering and everyday life in Japan: Reconsidering on a consequence of rationalized traditionalism”, 15th Meeging of the German-Japanese Society for Social Sciences (Osnabrueck Univ.). | |||
5 |
"The Well-Informed Citizen Revised – Extension and Enlargement of Body, Language and Person”, in: Knowledge, Nescience and the (New) Media - IV. Conference of the International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Sociology, Konstanz, May 3-5, 2018. |
|||
5 | 「アルフレッド・シュッツ研究のバイブル ―丹念な翻訳が果たしてくれる基礎知識の共有」『図書新聞』(3351)p.3-3. | |||
2019 | 6 | "An innocent imagination of the “Society 5.0” ―Some tragic consequences of digitalization of bank services in Japan", The 30th Anniversary of the German-Japanese Society for Social Sciences: Symposium -The Digital Challenge in Germany and Japan in Comparison: Opportunities, Risks and Dgital Cooperation (Hamburg Univ,). | ||
2020 | 1 | "Constitutional ordering and everyday life in Japan: Reconsidering on a consequence of rationalized traditionalism", in: The Crisis of Democracy? Chances, Risks and Challenges in Japan (Asia) and Germany (Europe), pp.153-63. | ||
5 | 「世界が数字となった歴史 ー国力測定、熱力学、そして文学 書評オリヴィェ・レイ『統計の歴史』(原書房) 」『週刊読書人』 3339号. | |||
7 | 「死者との対話 ー若い世代への問い 書評 石原慎太郎『死者との対話』」文藝春秋 文學界 第74巻(第7号) 336. | |||
2021 | 6 | "Strangeness and Irrelevance - Relevance in post-human society" V. Conference of The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science June 6, 2021 (A Digital Conference Hosted by Saint Louis University) | ||
11 | “Grassroots Democracy and Old Local Politics“ Revisited (Basisdemokratie und traditionelle Lokalpolitik überdacht), in: Gisela Trommsdorff, Hans-Joachim Kornadt, Carmen Schmidt (Hg.)Sozialer Wandel in Deutschland und Japan 30 Jahre Deutsch-Japanische Gesellschaftfür Sozialwissenschaften, S.189-197. | |||
2022 | 6 | "Phrases in Dispute and their Attribution -Reading Reinhart Zöllner, Wahrheitseffekte und Widerstreit: Die „Trostfrauen“ und ihre Denkmäler(2021)", The 16th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences 'Sophia Univ.). |
||
6 | 「 プロテスタンティズムの倫理と多元的現実 ―パーソンズ、フェーゲリン、 シュッツにおけるジョナサン・エドワーズとウイリアム・ジェイムズ」第61回 日本社会学史学会大会 (日本大学)2022年6月25日. | |||
2023 | 6 | 「ヴェーバー後、百年から:ニクラス・ルーマンのウィーン ―意識哲学のシステム論への変換」第62回 日本社会学史学会大会(日本大学) 2023年6月24日. | ||
10 | 『ヴェーバー後、百年 ー社会理論の航跡 ウィーン、東京、ニューヨーク、コンスタンツ』東信堂. | |||
2024 | 10 | "Feudalization of Re-Feudalization -Where is ‘Modernity’ in Japan?" |
||
2025 | 5 | "Vocaloid and Re-incarnation |