消えゆく前に

 

  研究歴 学校歴 おまけ
1975 4   教育学部社会科学専修入学  
1977 4   語学研究所ドイツ語講座で、子安美智子先生のスパルタ教育に感動  
      講義「社会学研究」で丹下隆一先生と出会う。  
  7   ドイツ語の白馬合宿で、東京大学大学院で宗教学を研究していたフレール・ヴェスさんと知り合いになる。その後、生涯にわたる友だちとなった。  
1978 12   卒業論文「タルコット・パーソンズの社会的行為論」提出  
1979 4   文学研究科社会学専攻入学  
1980 3   ウィーン大学基礎・統合学部留学  
1981 4   文学研究科社会学専攻復学  
1982

 

2

 

修士論文「システムとディスクール」(早稲田大学文学学術院社会学専攻)    
  10 「批判理論とシステム論」第55回日本社会学会大会(神戸大学報告)    
1983 3 「システム理論と批判理論 ―J.ハーバーマスと現代社会理論」『社会学年誌』 早稲田社会学会 24号  pp.1 - 18.    
1984
5
「認識批判と統一科学 −1920年代のオーストリア社会学」『社会学史研究』日本社会学史学会6、p.48 - 61, 1984年03月.    
  12 「批判としての社会的行為論 ―ハーバマースのコミュニケーション行為論について」『社会学評論』日本社会学会35(3)、pp.333 - 348.    
1985 4 第一文学部助手着任    
 

 

5

 

「『マリーエンタールの失業者たち』について」昭和60年度日本社会学史学会大会(中京大学)報告 社会調査実習(佐藤慶幸教授)「生活クラブ生協役職者への面接調査」  
1986 1 再構成科学としての社会学の可能性 ?ハーバマースと経験的社会研究『ソシオロジ』(社会学研究会)30(3) pp.1 - 14.    
  3 「新しい生活者の論理に寄せて ?生活クラブ生協についての調査結果から (分担執筆)」『社会学年誌』早稲田大学社会学会 第27号、pp.143 - 183.    
  11 「新しい生活者の論理に寄せて  −生活クラブ生協の支部委員層の再生産」第59回日本社会学会大会(山口大学)報告    
  12 「討議と戦略 ―コミュニケーション能力論の考察」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所32(2)、pp.223 - 252.    
1987 4 第一文学部専任講師着任 社会調査実習「池子米軍家族住宅建設反対運動」調査T  
  10 「システムと生活世界 —ルーマンとハーバーマス」藤原保信・三島憲一・木前利秋編著『ハーバーマスと現代』pp.132 - 160.    
1988 3 「システムと生活世界の間 ―新しい社会運動の位置づけ」 『社会科学討究』(早稲田大学社会科学研究所)33(3)pp.127 - 155.    
  5 「おおぜいの私の組織論 生活クラブ生協の調査から」昭和63年度組織学会大会(武蔵大学)報告 社会調査実習「CFの分析」調査  
  10 「運動体の析出と市民の析出 −池子米軍家族住宅建設反対運動から」第62回日本社会学会大会(早稲田大学)報告    
  12 「どうして普遍語用論だったか? ―社会学的行為論の誘惑」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所34(2) pp.281 - 307.    
1989 8 「運動体の析出と市民の析出 ―池子米軍家族住宅建設反対運動から」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所、35(1)、pp.83 - 113. 社会調査実習「池子米軍家族住宅建設反対運動」調査U  
1990     社会調査実習「池子米軍家族住宅建設反対運動」調査V ウィーン滞在(7月下旬から8月末まで)
  3 「コミュニケーション的行為の基本単位は可能か?」『社会学年誌』早稲田社会学会 第31号、pp.19 - 31.    
  9 「『公共性の構造転換』と、その機能主義的帰結 ―公共性、公開性、〈市民〉の析出」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所 36(1), p.259 - 287.    
1991 5 「池子米軍家族住宅建設反対運動の組織と環境に見る今日の《転換期》について−「緑」の意味論(Semantik)序説」第16回地域社会学会大会(東京大学)シンポジウム報告 社会調査実習「練馬市民の社会・政治意識」調査T  
1992 3 「アルフレート・シュッツとウィーン ?社会的世界の構成現象学成立事情研究序説」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所、37(3) p.205 - 302.    
  3 ゲルト・シュミット  ドイツ社会学におけるマックス・ヴェーバーのアクチュアリティに関する論評 ?産業社会学研究の事例を中心にして 『思想』9月号 岩波書店、p.59 - 66.    
  7   在外研究 ウィーン大学哲学研究室アルフレート・プファービガン教授(1993年9月まで)  
  8 「システム論と〈分裂〉の問題 ?ニクラス・ルーマンと批判理論の終焉」『社会科学討究』/早稲田大学社会科学研究所38(1)、p.155-183.    
1993 5 ”Basisdemokratie versus traditionelle Lokalpolitik -Am Beispiel der Buergerinitiative in der Stadt Zushi”Die Dritte Tagung der Deutsch-Japanischen Gesellschaft fuer Sozialwissenschaften, Kansai-Universit.    
  5 「システム論と〈生活世界〉の問題 ルーマンのシステム論的生活世界論の批判力」佐藤慶幸・那須壽編著『危機と再生の社会理論』マルジュ社    
1994 3 「批判理論をめぐる討議に寄せて ーハーバマスの問題関心の確認と展開」『社会科学討究』早稲田大学社会科学研究所39(3)、pp.201-222.    
  7 「池子米軍家族住宅建設反対運動に見る今日の〈転換点〉 −1987年市長選後の面接調査結果から」『年報地域社会学』(6号)時潮社/地域社会学会, p.133 - 166. 社会調査実習「練馬市民の社会・政治意識」調査U  
1995 9 『アルフレート・シュッツのウィーン −社会科学の自由主義的転換の構想とその時代』新評論 第一文学部2年生「社会学演習」  
  9 『モダンを問う  −社会学の批判的系譜と手法』弘文堂    
  10     早稲田大学教員組合書記次長
  11 「システム論と〈民主政〉の問題 ―政治的議論への社会システム論の貢献」笠原清志。西原和久・宮内正編著『社会構造の探求 ―現実と理論のインターフェイス』新泉社.    
1996 5 「運動体の分解と運動の意味-1994年12月逗子市長選挙の調査結果から」地域社会学会大会(奈良女子大学)報告 第一文学部2年生「社会学演習」  
  8 "Basisdemokratie versus traditionelle Lokalpolitik: Das Beispiel der Bürger-initiative in der Stadt Zushi”Gesellschaftliche und individuelle Entwicklung in Japan und Deutschland (Gisela Trommsdorff"," Hans-Joachim Kornadt(Hrsg.)/Universitaetsverlag Konstanz, pp.195-211.    
  9     第一文学部学生担当教務主任・早稲田祭教職員側委員
  12 「『アルフレート・シュッツのウィーン』 -思想形成にみる統一性」日本現象学社会科学会大会(東洋大学)報告    
  12 『逗子の市民運動-池子米軍住宅建設反対運動と民主主義』御茶の水書房    
1998     社会調査実習「港区 台場」調査  
  9 日本ドイツ社会科学会大会主催   学生担当教務主任退任
1999 5 "Theoriegeschichtliche Rekonstruktion der Schutzschen Konzeption der Theorie der sozialen Welt”, Internationale Konferenz anlaesslich des 100. Geburtstages von Alfred Schutz(Sozialwissenschaftliches Archiv Konstanz), 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査T  
 
8
    ウィーン滞在(8月)
2000     社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査U  
2001 1 『アルフレッド・シュッツ-主観的時間と社会的空間』東信堂 社会調査実習「官公庁データの分析」  
2002 3 「代表制のリソース:<東京都知事>という人格連鎖が構成する公共性」『社会学年誌』早稲田社会学会 43, pp.87 - 102.    
      在外研究 ウィーン大学哲学研究室アルフレート・プファービガン教授(2003年3月まで)  
2003
  Vienna-Waseda Joint Semina I  
  10   Proceedings of the Vienna-Waseda Joint-Seminar 2003, Organizing Committee of the Waseda-Vienna Joint Seminar  
  11 European Sociolgical Meeting in Vienna    
2004 3 ”Alfred Schutz and Friedrich Ausgust von Hayek -Resemblance and Contiguity between their Theoretical Positions” 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査V  
 
  Vienna-Waseda Joint Semina II 第二文学部教務担当教務主任嘱任
  10 ”Neo-Nationalism or Palaeo-Nationalism -Is Ishihara Phenomenon the Populism in Japan”, The 8th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences at the University of Hildesheim (Germany),    
2005 1 "Talcott Parsons and theoretical sociology in Japan: The Social System Theory and its Influence on Japanese Sociologists", Jahrbuch für Soziologiegeschichte -Development of Sociology (Hrsg. Ilja Srubar/Shing Shimada), VS Verlag für Sozialwissenschaften, Wiesbaden.p.127 - 141 社会調査実習「東京都知事選挙の分析」調査W  
2006 9     退任
  10 "Who votes for Mr. Ishihara? -Two analytical considerations on the populism in Tokyo", The 9th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences at Kanazawa University.    
  11 『フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン −ネオ・リベラリズムの構想とその時代』新評論    
2007 9 "The Denationalization of Peace - Der sinnhafte Aufbau der sozialen Welt and Professor Tomoo Otaka", in: Alfred Schütz und die Hermeneutik, Wien, 18. bis 21. September, 2007
Organisation: Institut für die Wissenschaften vom Menschen, Wien, u.a. in Kooperation mit dem Sozialwissenschaftlichen Archiv Konstanz.
   
  9 『貨幣の社会学 −経済社会学への招待』東信堂    
2008 8 "Imagining and Imagineering Tokyo - Asking with and to the Olympic Games in Tokyo 2016”, The 10th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences at University of Osnabruck.    
2009 5 "Musical Foundation of Interaction -Music as form and medium", in: Phenomenology, Social Sciences, and the Arts
An International Conference May 2009 (University Konstanz).
   
    "Spontaneity and Relevance: Reading Hayek with Schutz", in:  Hisashi Nasu, Lester Embree, George Psahtas, Ilja Srubar (eds.), Alfred Schutz and his intellectural partners, UVK Verlagsgesellschaft Konstanz, pp.519-37.    
2010 10 ”The Post-Populism in Tokyo -The Pop-Charts in Tokyo?”, The 11 th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences (at Hosei Univ.).    
  10 「テーマ「「東アジア」とは何か   共生のための地域形成への模索」へ」早稲田大学文学学術院120周年記念行事    
2012 5 "Person als Medium – Eine pragmatisch-phänomenologische Alternative zur Systemtheorie", Lebenswelt und Lebensform: Zum Verhältnis von Phänomenologie und Pragmatismus (Hersgeben von Joachim Renn, Gerd Sebald, Jan Weyand), Velbrück; Auflage: 1., Aufl.p.192 - 205    
2013 5 "Discrepancies of Japanese Well-being -Reconsidering ‘Japan’ with Shintaro Ishihara”, 12th Meeging of the German-Japanese Society for Social Sciences' (Werner Reimers Stiftung, Bad Homburg),    
  9 "Musical Foundation of Interaction : Music as Intermediary Medium", Musical Foundation of Interaction : Music as Intermediary Medium", Michael Barber, Jochen Dreher (eds.), The Interrelation of Phenomenology, Social Sciences and the Arts, Springer/New York, pp.267-77.    
2014 10 『理論社会学 —社会構築のための媒体と論理』東信堂    
2015 4 『石原慎太郎の社会現象学 −亀裂の弁証法』東信堂    
  6

「同時性の誇張と圧縮 −音楽の言語性と身体性」『社会学史研究』第37官 47-5頁.

   
  12

”Future Structure of the Life-World -As an inevitable consequence of the «peer-to-peer» ", in: SocietàMutamentoPolitica 6(12) pp.81-9.

   
2016 4 「対談 われとわが死 石原慎太郎」『ユリイカ』48(7)p.50 - 62.    
 
「人を描くその時の時」『ユリイカ』48(7)p.73 - 79    
  6     文学学術院長選挙単独立候補(30票で落選)
  8 『石原慎太郎とは? 戦士か、文士か ー創られたイメージを超えて』    
  9 「書評 石原慎太郎『海の家族』『文學界』2016年(9月号)p.291 - 291    
  12 "Future Structure of the Life-World -As an inevitable consequence of the «peer-to-peer»", SocietàMutamentoPolitica 6(12)p.81 - 95.    
2018 1 「解説「描き出された角栄に、作家石原が愛する日本を思う」石原慎太郎『天才』幻冬舎文庫、p.213 - 222    
  1 『未来社会学 序説 -勤労と統治を超える』東信堂    
 

 

3

 

"Constitutional ordering and everyday life in Japan: Reconsidering on a consequence of rationalized traditionalism”, 15th Meeging of the German-Japanese Society for Social Sciences (Osnabrueck Univ.).    
   
5
"The Well-Informed Citizen Revised Extension and
Enlargement of Body, Language and Person
, in: Knowledge, Nescience and the (New) Media - IV. Conference of the International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Sociology, Konstanz, May 3-5, 2018.
   
  5 「アルフレッド・シュッツ研究のバイブル ―丹念な翻訳が果たしてくれる基礎知識の共有」『図書新聞』(3351)p.3-3.    
2019 6 "An innocent imagination of the “Society 5.0” ―Some tragic consequences of digitalization of bank services in Japan", The 30th Anniversary of the German-Japanese Society for Social Sciences: Symposium -The Digital Challenge in Germany and Japan in Comparison: Opportunities, Risks and Dgital Cooperation (Hamburg Univ,).    
2020 1 "Constitutional ordering and everyday life in Japan: Reconsidering on a consequence of rationalized traditionalism", in: The Crisis of Democracy? Chances, Risks and Challenges in Japan (Asia) and Germany (Europe), pp.153-63.    
  5 「世界が数字となった歴史 ー国力測定、熱力学、そして文学 書評オリヴィェ・レイ『統計の歴史』(原書房) 」『週刊読書人』 3339号.    
  「死者との対話 ー若い世代への問い 書評 石原慎太郎『死者との対話』」文藝春秋 文學界 第74巻(第7号) 336.    
2021 6 "Strangeness and Irrelevance - Relevance in post-human society" V. Conference of The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science June 6, 2021 (A Digital Conference Hosted by Saint Louis University)    
  11 “Grassroots Democracy and Old Local Politics“ Revisited (Basisdemokratie und traditionelle Lokalpolitik überdacht), in: Gisela Trommsdorff, Hans-Joachim Kornadt, Carmen Schmidt (Hg.)Sozialer Wandel in Deutschland und Japan 30 Jahre Deutsch-Japanische Gesellschaftfür Sozialwissenschaften, S.189-197.    
2022 6

"Phrases in Dispute and their Attribution -Reading Reinhart Zöllner, Wahrheitseffekte und Widerstreit: Die „Trostfrauen“ und ihre Denkmäler(2021)", The 16th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences 'Sophia Univ.).

   
  6 「 プロテスタンティズムの倫理と多元的現実 ―パーソンズ、フェーゲリン、 シュッツにおけるジョナサン・エドワーズとウイリアム・ジェイムズ」第61回 日本社会学史学会大会 (日本大学)2022年6月25日.    
2023 6 「ヴェーバー後、百年から:ニクラス・ルーマンのウィーン ―意識哲学のシステム論への変換」第62回 日本社会学史学会大会(日本大学) 2023年6月24日.    
  10 『ヴェーバー後、百年 ー社会理論の航跡 ウィーン、東京、ニューヨーク、コンスタンツ』東信堂.    
2024 10

"Feudalization of Re-Feudalization  -Where is ‘Modernity’ in Japan?"

   
2025 5

"Vocaloid and Re-incarnation
―Multiple Transformations of Multiple Realities"